いろいろ悩んで、書いたり消したり。
先輩方に見てもらう期限を今週に切っていたから、割り切って中途で提出。
まぁ、みんなには悪いけどダメ元だ。知恵を借りよう。
書いたのは河岸に面した法面保護工の崩落(!)の復旧対策の詳細設計について。
書いてて思ったのはこんな特殊事例は必要ないのでは?ということ。
一生懸命やったので、この業務にしたけど、はっきり言って分かりにくい。
もっとフツーの護岸設計で良かったんじゃないか?
早速、先輩の一人にやっぱり「この例題じゃなきゃダメ?」って言われてしまった。
「これじゃぁやったことの羅列だなぁ、技術士としてふさわしいポイントって何って聞かれたら困らない?」
ということで、そのポイントを書ける経験に書き直すことにはした。
参考書も一冊紹介された。
鳥居直也さんの本。応援するページの人。
http://www.trifoglio.co.jp/products/detail.php?product_id=45
RCCM受験のときにこの人の参考書は買ったことがある。
オンライン販売ですぐPDFが貰えるので良いと思って、早速購入した。
「自分の魂のやる気待ち」で脳内で書いているつもりだったけど、書いてみるとヤバイ、まとまらねぇ。
余裕こいてた。。ちょっと焦ってきた。
あと、試験会場はまだ決まってないけど(6月に発表)、宿も焦って予約した。既に埋まってきている感じがした。

技術士:口頭試験の記録を残す【望郷編】
技術士:口頭試験の記録を残す【受験編】
技術士:口頭試験の記録を残す【下見編】
技術士:まぁまぁって事も無いかな。
技術士: まぁまぁかな
技術士: 諦めて東京(焼き肉)
技術士: つらくて、しんどくて。
技術士:筆記試験の合否通知が届いた。
技術士:筆記試験の合格発表
技術士:二次試験の受験メモを残す。
技術士:先に言い訳をする。
技術士:むしろ落ち着いています。
技術士:課題解決まいった
技術士:筆記試験の内容を把握する。
技術士:願書を出す。
技術士:経験論文を修正する。
技術士: 経験小論文に悩む。
技術士:受験申込書を考える。
技術士:勉強具合を記録する。
タグ:技術士