4回も受験したのに、なんにも試験内容を理解していない。
技術士第二次試験「受験申込み案内」から試験内容の部分を抜粋。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3696_2.pdf

正直、なんかいっぱい書いてある。としか思わない。
去年の問題を見ながら、自分なりに書き直してみた。
↓
T:必須科目:五択、15/20問を選択回答
・技術、社会的に重要なキーワード、業務における関連法規・制度
U-1:専門知識:記述600字×1枚、2/4問を選択回答
・技術分野の専門的知識(重要キーワード、新技術等)を示す。
U-2:応用能力:記述600字×2枚、1/2問を選択回答
(1)与条件から業務遂行手順(問題点認識→分析→業務プロセス)を示す。
(2)業務上の留意点・工夫を要する点を示す。
V:課題解決能力:記述600字×3枚、1/2問を選択回答
・社会的な変化・技術に関係する最新の状況や普遍的な問題が条件として与えられる。
・課題等の抽出→多様な視点からの分析→実現可能な解決策の提示を行う。
どんな問題が出ているのかが分かったので、ちょっとだけ、前進した。
Tについては、SUKIYAKI塾で分析している通りの傾向があるので、白書とかからネタを集めていこう。
http://www.pejp.net/pe/niji/niji_takuitu.html
U-1、U-2、Vは、過去問を把握していこう。
日本技術士会のHPに公開されている。
http://www.engineer.or.jp/c_categories/index02022229.html
何が問われたのかを見ていこう。
技術士:口頭試験の記録を残す【望郷編】
技術士:口頭試験の記録を残す【受験編】
技術士:口頭試験の記録を残す【下見編】
技術士:まぁまぁって事も無いかな。
技術士: まぁまぁかな
技術士: 諦めて東京(焼き肉)
技術士: つらくて、しんどくて。
技術士:筆記試験の合否通知が届いた。
技術士:筆記試験の合格発表
技術士:二次試験の受験メモを残す。
技術士:先に言い訳をする。
技術士:むしろ落ち着いています。
技術士:課題解決まいった
技術士:筆記試験の内容を把握する。
技術士:願書を出す。
技術士:経験論文を修正する。
技術士: 経験小論文に悩む。
技術士:受験申込書を考える。
技術士:勉強具合を記録する。
タグ:技術士