待ちに待った合否通知が、さっき届いた。

なんとA・AのA判定!!!
わわわ、良かったびっくり。
問題VがB判定だと、口答試験でA回答を求められるらしいと聞いていたので、すごい良かった。
俺の回答内容はコチラの記事。
生々しい戦いの痕跡はコチラの画像。
買った参考書ではランパスネットの東さんのを使っていた。
あとは、応援するページの鳥居直也さんのも使った。
どっちも試験の目的と何をすべきかがちゃんと書いてあったので、とても役に立った。
SUKIYAKI塾の地方講習会へ行って、鳥居さんの講習を直接聞いたのもとても役に立ったと思う。
問題Uで涙を飲んだ人は100本ノックを買ってやればいいと思う。スマホでやるのが便利だけど、実はPCでも出来る。結局今年の試験も過去問を把握していればOKだった。
口答試験対策は、合格発表日から地元他社の先輩技術士の方々の手も借りて進めている。
ただ、案の定、願書を作成するときに会社の技術士の先輩から指摘されていた事がネックになっている。
いまさら願書を出し直すことは出来ないんだし、まだまだ油断できない。
すっきりすんなり短時間で説明できる方法を練らねばならぬ。
直ぐに東京行きの航空券と宿は確保した。外国人観光客の影響で札幌のホテルも高くなってるが、東京もやっぱり高い!けど、早く取らねば宿が無くなってしまう。まったく勝手が分からないので、旅行代理店に全部やって貰った。
とりあえず、ひとつひとつクリアしていこう。
技術士:口頭試験の記録を残す【望郷編】
技術士:口頭試験の記録を残す【受験編】
技術士:口頭試験の記録を残す【下見編】
技術士:まぁまぁって事も無いかな。
技術士: まぁまぁかな
技術士: 諦めて東京(焼き肉)
技術士: つらくて、しんどくて。
技術士:筆記試験の合否通知が届いた。
技術士:筆記試験の合格発表
技術士:二次試験の受験メモを残す。
技術士:先に言い訳をする。
技術士:むしろ落ち着いています。
技術士:課題解決まいった
技術士:筆記試験の内容を把握する。
技術士:願書を出す。
技術士:経験論文を修正する。
技術士: 経験小論文に悩む。
技術士:受験申込書を考える。
技術士:勉強具合を記録する。
タグ:技術士